家具のカビでお困りの方へ! 掃除方法・予防法・コツを詳しく!

1.家具にカビが生える原因は?

最初に、家具にカビが生える主な原因を見ていきましょう。

1-1.高温

カビは、25℃以上になると活動が活発化します。今は、冬場でも暖房を使用することで、室温が25℃以上になりやすいことから、カビが繁殖しやすいのです。また、旅行などで長期間家を不在にした場合、窓を閉めきったことで室温が上がってカビが大繁殖することもあります。

1-2.多湿

多湿になると、家具にカビが生えやすくなります。特に、湿度60%以上になるとカビの繁殖が活発化するのです。また、冬場の結露・雨漏りなどにより、家具に水分が付着し、カビが生えることもあります。加湿器の使い過ぎも多湿の原因となるので、注意しましょう。特に除湿対策をしていない、窓を閉めきったままにしている場合なども、多湿になりやすいでしょう。

1-3.汚れている

カビは、汚れをエサにして繁殖します。家具の汚れやホコリが付着したまま放置しないでください。特に、引き出し内部の四隅や裏側など、掃除が行き届きにくい部分に汚れがたまりがちです。汚れがある部分が高温多湿になれば、カビが大繁殖してしまいます。小さな昆虫の死がいなどもカビの大好物なので、きちんと掃除してください。

家具にカビが生える原因は複数あるんですね。
はい。ですから、対処方法も複数あります。

2.家具のカビ掃除でやってはいけないこと

家具のカビ掃除でやってはいけないことを詳しく解説します。

2-1.乾いたぞうきんや手で払う

乾いたぞうきんや手でカビを払うと、空気中にカビの胞子が舞い上がってしまいます。すると、家具以外の場所にも被害が広がる原因になるのです。また、カビの胞子を吸い込みやすくなり、せきなどのアレルギー症状が出ることもあるのでやめましょう。

2-2.カビをゴシゴシこする

掃除用スポンジなどでカビをゴシゴシこすると、カビの胞子が広がってしまい逆効果になるのでやめましょう。また、こすることで家具に傷が付き、カビの胞子が入り込んで余計に悪化してしまいます。特に、デリケートな素材の家具は致命傷になるので気を付けてください。

2-3.クエン酸や重曹で掃除する

クエン酸や重曹を使用しても、カビ掃除には効果がありません。また、多くの場合、同時に水を使うことになるので水分が残りやすく、カビの繁殖を広めてしまうことがあります。さらに、家具によっては、変色したり素材を傷めたりすることがあるので使用しないでください。

カビを無造作に拭いてはいけないんですね。
はい。カビを無造作に拭くとかえって逆効果です。