
家具に貼られたシールをキレイにはがす方法をご紹介!
ポイント1 ドライヤーで温める
キレイに剥がせなかったケースでよくあるのは、“粘着部分”が残ってしまうことです。
粘着部分が残るととてもやっかいなものです。
定規やとがったもので何とか取り除こうとしますが、逆に家具にキズをつけてしまうことも多々あります。この粘着部分を一緒にはがすためには「温める」ことが多きなポイントとなります。
粘着部分は非常に暑さに弱いので温めることでキレイにはがすことができるのです。
そこでドライヤーを使います。はがす前にドライヤーでシール全体を温めてください。
たったこれだけでもスルッとシールをはがすことができるでしょう。
もしドライヤーが使えない場合は、コットンにお酢を含ませ、シールに貼り付けてください。
10分ほど貼り付けておけばシールがはがれやすくなります。ぜひ試してみてくださいね。
ポイント2 ハンドクリームを利用する
最近多くの人が活用しているのが「ハンドクリーム」です。
普段の生活で使用することも多いハンドクリームを利用するとキレイにシールをはがすことができるのです。方法はとても簡単。
シールの上、または粘着部分にハンドクリームを塗っていきます。そのまま数分間放置した後にはがすだけです。
そうするとなんととてもキレイに家具についたシールをはがすことができます。
基本的にどのようなハンドクリームでも大丈夫ですが、オススメは水分が多く含まれているハンドクリームです。
水気が多ければ多いほどシール全体に馴染みやすくなり、非常にはがしやすくなります。
粘着部分が残ることもないので安心です。
自分がもっているハンドクリームで1度試してみてはいかがでしょうか。
ポイント3 クレンザーと布を使う
自宅にあるクレンザーを使って布でシールをはがしていく方法もひとつのポイントです。
クレンザーはリビング用など種類がたくさんありますが、家具の色落ちが発生する可能性もあるためできるだけ弱い成分が含まれているクレンザーにしましょう。
弱酸性がオススメです。クレンザーを布に数滴たらし、布をはがしたいシールにあてていきます。
軽く円を描きながらシールを剥がしていくことがポイントです。
そしてある程度シールがはがれれば、軽く水ぶきをしてください。
家具によっては水をつけることで痛めてしまう場合があります。その場合は乾ぶきでも大丈夫です。
まとめ
家具に張り付いているシールをキレイにはがすためには「ドライヤーで温める」「ハンドクリームを利用する」「クレンザーと布を使う」3つの方法があります。
それぞれ家具の状態・種類によって適切な方法が変わってくるのでシールが付いている家具がどのような素材でできているのか確認しておきましょう。
水が状態を悪くしてしまう家具もあるので要注意です。
家具についているシールをキレイにはがし、購入した当時の状態に戻していってください。