インテリアテーマの決め方が知りたい! 自分好みの部屋にするコツ

1.インテリアテーマの重要性

部屋の環境づくりに必要不可欠なインテリアは、自分好みの部屋にする大切なポイントです。一体どのようなテーマやスタイルがあるのか把握し、最近の傾向もチェックしておきましょう。

1-1.安定した人気の「ナチュラル」

素材ならではの感覚と雰囲気を楽しむことができるナチュラルは、数あるインテリアテーマの中でも人気があるスタイルです。基本的に、ナチュラルスタイルはソフトトーンの木材+ホワイトカラーで統一します。ナチュラルテイストの中にアクセントをつけることで、北欧・モダン風にすることが可能です。たとえば、明るいナチュラル色の木目をベースにすると北欧、シックなカラーを取り入れるとモダンテイストになります。清涼感があり落ち着いた雰囲気をベースにしたい方は、ナチュラルテイストがおすすめです。

1-2.リーズナブルな価格でコーディネートできる「カジュアル」

ナチュラルと同じく、人気があるインテリアテーマがカジュアルスタイルです。リーズナブルな価格でコーディネートできるため、1人暮らしに人気が集まっています。個性を出しにくくオシャレな雰囲気にはなりませんが、居心地のいい雰囲気が生まれると好評です。また、カジュアルの中に、ポップな家具を取り入れると明るい雰囲気に仕上がります。コーディネートがしやすいのも、カジュアルならではの特徴といえるでしょう。

1-3.フォーマルな雰囲気が人気の「モダン」

シンプルでフォーマルな雰囲気にしたいという方は、モダンスタイルにしてみてはいかがでしょうか。基本的に色味を抑えたコーディネートが特徴で、ダーク系でまとめたり、グレイッシュなカラーの木目調でそろえたりします。生活感が抑えられるため、洗練されたスタイリッシュな部屋が演出できるでしょう。

1-4.素材感が楽しめる「アジアン」

アジアンテイストは、落ち着いた雰囲気を持つスタイルで、素材感を楽しむことができます。たとえば、日本的な家具を使ってジャパニーズテイストにしたり、東南アジアのインテリアをメインに使用したリゾート感を出したりなどさまざまです。近年は、現代的なデザイン+アジアンな素材を組み合わせたモダンアジアンテイストに人気があります。

1-5.欧米や北欧の気分が味わえる「カントリー」

若い女性に人気があるカントリースタイルは、欧米や北欧のコーディネートをイメージしています。クラシックスタイルよりも落ち着いた雰囲気で、懐かしさを感じるでしょう。ホワイトを基調としたカントリースタイルは、爽やかな印象となり、アクセントとして緑などのカラーを取り入れるとオシャレな空間が生まれます。

1-6.男性・女性的なスタイルの違い

インテリアテーマは、男性的・女性的なスタイルの2つに分けることもできます。男性的なインテリアのイメージは無骨・シャープ・直線的な点が特徴です。代表的なインテリアテーマとしては、インダストリアル・西海岸スタイルなどがあります。逆に、女性的なインテリアのイメージは、曲線的・やさしい雰囲気・繊細の3点です。フェミニン・ガーリー・エレガントなどのインテリアテーマがあり、女性らしい上品さを意識しています。

インテリアはテーマを決めておくことが大切なんですね。
はい。そうすれば統一感が出ます。

2.インテリアテーマの決め方は?

では、インテリアテーマはどのように決めればいいのでしょうか。インテリアを決める際に押さえておくべきポイントをいくつか紹介します。

2-1.自分好みのスタイルを見つけよう

まずは、自分好みのインテリアテーマやスタイルを見つけることが大切です。この機会に、どんな部屋にしたいのか考えてみてください。世の中の流行やインテリアの専門家の言うとおりにしていても、自分が好きなスタイルでないといずれ飽きてしまいます。一見、素敵なインテリアだと感じても、自分に合わせない部屋はストレスを感じてしまうので注意してください。先ほど説明したインテリアスタイルのほかにも、さまざまな種類があるため、インターネットで「インテリアスタイル 種類」と検索し自分が好きなスタイルを見つけましょう。

2-2.模様替えの目的をハッキリさせよう

好きなスタイルを見つけるほか、模様替えの目的を明確にすることも大切なポイントです。明確をハッキリしておかなければ、インテリアテーマの決め方で失敗してしまいます。何のために部屋の模様替えをしたいのか、考えてみてください。たとえば、友人や恋人が来たときに褒めてもらいたい・散らかった印象をなくしたい・部屋をスッキリさせたいなど、どのような理由でも構いません。目的をハッキリさせることで、まとまりのあるインテリアになるでしょう。

2-3.家族構成と環境について考える

一緒に暮らす家族がいる場合、自分のことだけでなく家族のことも考えることが大切です。特に、家族全員が過ごすリビングダイニングは、家族の人数・年齢・食事の仕方などを考えてみましょう。家族全員が過ごしやすくなるインテリアを整えることで、落ち着いたリラックスできる環境になります。家具の配置や照明の明るさなども、どのくらいがちょうどいいのか判断しやすくなるでしょう。

2-4.どのように過ごしているか

インテリアテーマを決める際は、自分が部屋でどのように過ごしているのかも大切なポイントとなります。たとえば、家は寝るだけの場所という人もいれば、家で過ごす時間のほうが長いという人など、ライフスタイルはそれぞれ異なるでしょう。家でいつもどのように過ごしているのか考えることで、生活スタイルを生かしたインテリアが分かります。行動範囲や生活習慣から、自分と家族に合ったインテリアを決めることで暮らしたい部屋が実現できるのです。

2-5.間取りとのバランス

好きなインテリアが見つかっても、部屋の間取りに合わないサイズを選んだり、たくさん購入したりすると、インテリアテーマとは違う雰囲気になってしまいます。そのため、間取りとのバランスをきちんと踏まえて決めるのも大切なポイントです。まずはインテリアテーマを決める→現在持っている家具で使えるものをピックアップする→必要なものを買いそろえるという流れで模様替えをしてください。間取りとのバランスは、理想の部屋づくり+暮らしやすい環境にするための大切な要素です。

好みのほか、間取りとのバランスを考えることも大切ですね。
はい。狭い部屋に大型家具を置くことはできないので、注意しましょう。