
傘を処分するには何ゴミになるのか? 捨てる以外の方法も4つ紹介!
1.傘は何ゴミになるのか?
まずは、傘の素材やゴミの分類方法・分解の必要性などをご紹介しましょう。
1-1.傘の素材はさまざま
傘は骨の部分と生地の部分に分けられます。骨部分にはステンレスやアルミニウム・グラスファイバー・カーボンファイバーなどの素材が使われることが多いでしょう。一方の生地部分には、布やビニールが使われているものがほとんどです。また、持ち手の部分にはプラスチックや金属・木・竹などが使われています。
1-2.燃えないゴミになることが多い
傘は燃えないゴミ扱いになる自治体が多くなっています。袋からはみ出してもよいので指定のゴミ袋に入れて、決められた日にゴミ捨て場に置いておけば回収してもらえるでしょう。
1-3.粗大ゴミになる場合や分解が必要な場合も
傘は長さがあるため、粗大ゴミ扱いになる自治体もあります。その場合は事前の申し込みや粗大ゴミ処理券の購入などが必要になる場合もあるため、必ず確認してください。また、分解して素材ごとに捨てるよう指定されている自治体もあります。
2.傘を自治体で処分する場合
自治体を利用する費用やメリット・デメリットなどをご紹介します。
2-1.必要な場合は分解する
傘を分解する際は、以下の手順で行ってください。
- 傘の先についている石突きを外し、生地を骨から外す(接着している場合はハサミで切る)
- 骨を軸の中心から外し、持ち手も外して完全に分離する
- 細かい部品をすべて取り外す
2-2.素材ごとに分別して捨てる
金属の部分は燃えないゴミまたは金属ゴミとし、プラスチックの部分は燃えるゴミまたはプラスチックゴミとするように分別して捨てましょう。生地部分がビニールの場合、燃えるゴミではなくプラスチックゴミに分類される自治体もあるため、確認してください。粗大ゴミ以外は、決められた日にゴミ袋に入れてゴミ捨て場に持っていくだけなので費用をかけることなく処分できます。
2-3.費用は安いが自分のタイミングで処分できない
自治体のゴミ回収を利用するメリットはやはり安さでしょう。粗大ゴミとして捨てる場合でも500円以内で済む自治体がほとんどです。その反面、回収される曜日が決まっているため、自分のタイミングで処分できないというデメリットもあります。