
食器の梱包方法を解説! 役立つアイテムや段ボールにつめる際の注意点も
1.食器の梱包に役立つアイテムは?
最初に、食器の梱包に役立つアイテムをいくつか紹介します。
1-1.新聞紙が大きく役立つ!
よく食器を購入する際に新聞紙で包んでくれるケースが多いのですが、運搬時でも新聞紙が梱包に大きく役立ちます。食器を新聞紙に包むだけで、衝撃をやわらげてくれるというわけです。何重にもして包んでいけば、強度は増し安心して食器を運ぶことができるでしょう。毎日新聞をとっている家庭なら、新しくアイテムを購入する必要もありません。新聞紙がない場合は、清潔な厚紙や包装紙・キッチンペーパー・衣類やタオルでも代用できます。
1-2.緩衝材(プチプチ)を用意すれば安心
新聞紙に包むだけでは不安……という方は、世間一般でプチプチと呼ばれている緩衝材を準備しておきましょう。緩衝材は100均ショップでも簡単に購入できますが、量が少ないのでホームセンターでの購入をおすすめします。新聞紙+緩衝材を使って食器を梱包すれば、段ボールを落としても割れるリスクを少なくできるでしょう。また、ミラーマットとも呼ばれる白い緩衝シートを利用するのも方法の1つです。プチプチよりも薄く緩衝性・防水性に優れています。そのため、ガラス製のコップを梱包するのに最適です。
1-3.自宅にあるものでも活用できる
食器の数が少ない場合は、キッチンペーパーで梱包することもできます。キッチンペーパーは普段から食器を拭くことができるため、開梱(かいこん)時に食器をそのまま収納できるのが大きなメリットです。また、どの家庭にもある衣類やタオルを使って食器を梱包するのもいいでしょう。繊維がついてしまうので洗って収納しなければなりませんが、段ボールのすき間を埋めるアイテムとしても役立ちます。さらに、ラップを2~3重で巻けば結構な厚みになるので、新聞紙代わりになるでしょう。
2.食器の種類ごとに梱包方法を解説
それでは、食器の種類ごとに梱包方法を解説します。
2-1.茶碗(ちゃわん)
家族の人数が多くなるほど茶碗の数も多くなりがちですが、梱包は簡単です。以下の手順を参考にして茶碗を新聞紙で包んでいきましょう。
- 小ぶり目の茶碗の梱包では新聞紙を半分使う(大きい茶椀やドンブリは1枚)
- 新聞紙の端の部分から茶椀の形に合わせて織り込む
- 新聞紙が長く余った部分に対して、茶椀をひっくり返して包む
- 残りの余った部分を織り返してテープで留めたら完成
2-2.お皿
さまざまなサイズや形状のお皿がありますが、新聞神を使えば形に合わせて包むことができます。梱包方法としては、以下の流れを参考にしてください。
- お皿の梱包では新聞紙を1枚使う
- お皿の形に沿って新聞紙の端を折り返す(丸皿の場合は丸く折る)
- 左右の新聞紙も折り返し、新聞紙が長く余った部分に対して、お皿をひっくり返して包む
- 端が長く余っている場合は、もう一度ひっくり返して包む
- .残りの余った部分を織り返してテープで留めたら完成
お皿の枚数が多いからといって、何枚も重ねて包むなど直接触れ合う状態は避けましょう。お皿同士が触れ合っていると、運搬時の揺れによってぶつかった衝撃で割れてしまう恐れがあります。必ず、1枚ずつ梱包してください。
2-3.コップ
コップを梱包する際は、以下の手順を参考にしましょう。コップの梱包では新聞紙を半分使います。
- くるっとコップを一回転させる
- コップの底に合わせて折り込む
- 折り込んだらさらにコップを転がし、最後まで筒状にする
- 筒の部分をコップの飲み口に押し込みテープで留めたら完成
新聞紙のインクが気になる方は、あらかじめラップで包んでから新聞紙で梱包してください。ワイングラスを梱包する場合、ステム(脚)の部分に注意しつつ、グラス全体を新聞紙で包むように梱包するのがポイントです。ステムの部分は割れやすくなっているので注意してください。そのため、全体を包む前に、ステムのみを新聞紙でグルグルと巻くことも大切なポイントとなります。
2-4.ビン
調味料などを入れるビンを梱包する場合、液漏れの心配があるので十分な配慮が必要です。液漏れの心配がある場合は、ファスナーつきのポリ袋に入れることをおすすめします。ポリ袋に入れておけば、運搬時の揺れや振動によって中身がこぼれる心配はありません。梱包の際は、新聞紙や緩衝材を使ってビン全体を包むのがポイントです。また、花瓶やつぼなどを梱包する際も、ビンと同じやり方で包んでください。1つ1つ新聞紙や緩衝材で包まなければ食器同士が直接ぶつかって割れる恐れがあります。
2-5.包丁などの刃物類
刃物類は注意して梱包しなければケガをする恐れがあります。しっかりと梱包していなかったため、運搬時に包丁で手を切ってしまったということもあるので注意してください。基本的に、刃物類は新聞紙と段ボールを使って梱包します。梱包方法は以下の手順を参考にしましょう。
- 段ボールを長方形(長辺は刃渡りぐらい)に切り取る
- 新聞紙を四つ折りにし、角を3~5cmほど内側に折る
- 刃の根本を先程の折り目に合わせる
- 包丁の刃に沿うように新聞紙を折り込む
- 刃を右側に回転させながら、新聞を1回折る
- 刃先の新聞を柄に向かって折り曲げる
- 新聞の残りを使って包丁を包む
- 段ボールを折り曲げて、包丁を挟むようにする
- 新聞紙で包んだ包丁と段ボールをテープで固定する
- 最後に包丁が抜けないか確認ができたら完成