洗濯機をきれいにする掃除方法は? 役立ちアイテムや注意点も紹介!

3.洗濯機をきれいに掃除する方法

洗濯機の掃除方法を手順ごとにご紹介しましょう。

3-1.お湯を注いで汚れをふやかす

まず、洗濯機にこびり付いた汚れが落ちやすくなるよう、洗濯槽に40~50℃程度のお湯を注ぎましょう。このとき、ゴミ取りネットは必ず取り外しておいてください。最高水位までお湯をため、5分ほど洗濯機を回して汚れをふやかしましょう。

3-2.洗浄剤を入れて洗濯機を回す

次に、お湯の中に酸素系クリーナーまたは重曹を入れます。洗濯機を標準洗いコースにして10~15分ほど回し、いったん停止して4~6時間待ちましょう。その間にカビがお湯に浮いてきます。

3-3.剝がれ落ちた汚れをすくい取る

放置し終えたらもう1回洗濯機を回し、ゴミ取りネットを使って浮いているカビをすくい取りましょう。ゴミ取りネットは100円ショップでも購入できますが、ハンガーにストッキングを引っかけて作ることも可能です。カビをすべてすくい取ったら、洗濯機を数回すすぎます。

4.洗濯機の表面をきれいにするには?

洗濯機の表面をきれいにする掃除方法は、以下のとおりです。

4-1.表面は定期的に拭くだけで十分

洗濯機本体の表面は、水にぬらした雑巾を固く絞ったもので丁寧に拭けば十分きれいになるはずです。普段、洗濯機置き場を掃除するついでに拭き上げておくとよいでしょう。水拭きだけで落ちない汚れがあるときは、住居用クリーナーなどをスプレーしてから拭くときれいになります。

4-2.フチやパッキンの裏などは歯ブラシを使うのがおすすめ

洗濯槽のフチやフタ・パッキンの裏などは雑巾だけだと行き届かないため、使い古しの歯ブラシを使うのがおすすめです。細かい部分は特に汚れがたまりやすいのでこまめに取り除くと大がかりな掃除が必要なくなります。

5.洗濯機の汚れを防ぐポイント

洗濯機の汚れを防ぐ方法をご紹介します。

5-1.洗濯中以外はフタを開けておく

洗濯後、まだ水分が残っている状態でフタを閉めるとカビが生えやすくなります。できれば、洗濯機を回しているとき以外はフタを開けっ放しにしておいてください。水気や湿気が残ったまま密閉しないようにしましょう。

5-2.洗剤の入れすぎに注意

洗剤を入れすぎると石けんカスとなって洗濯槽を汚す原因になります。石けんカスはカビのエサにもなるため、大繁殖してしまう可能性もあるでしょう。洗剤をたくさん入れたほうが洗濯物がきれいになると思いがちですが、過剰投与はよくありません。パッケージに表示されている量を守りましょう。

5-3.脱いだ服を洗濯機に入れない

脱いだ服を洗濯カゴ代わりに洗濯機へ入れる人もいますが、そうすると洗濯槽内の通気性が悪くなります。脱いだ服には皮脂汚れやホコリなど、カビのエサになるものもたくさん付着しているため、洗濯機内にため込むと危険です。